ホームページが検索に出ない場合の対策
せっかく作ったホームページが、検索しても出てこない。
そんな悩みを持つ方は少なくありません。とくに「作ったらすぐに表示される」と思っていた方にとっては、不安になる現象かもしれません。
実は、ホームページがGoogleなどの検索結果に出るまでには、いくつかのステップと時間が必要です。この記事では、初めて公開したサイトを検索に出すために必要なポイントを5つに絞ってご紹介します。
ホームページを検索に出す5つの方法 目次
ホームページは検索結果に出るまで時間がかかる
ホームページが検索に出ない原因の多くは、検索エンジン(Googleなど)がまだあなたのホームページを見つけていないことにあります。
実は、ホームページは作った瞬間に自動でGoogleに登録されるわけではありません。
検索エンジンは、膨大な数のWebページを自動的に巡回して(=クロールして)、新しいページを見つけ出します。その対象にあなたのホームページが含まれないと、検索しても出てこないのです。
この「見つけてもらう」ステップをスムーズにするためには、次にご紹介する方法を押さえておくことが大切です。
Googleに知らせるには「サーチコンソール」に登録する
ホームページを検索に出すための第一歩は、「Googleに自分のサイトの存在を知らせること」です。
そのために使うのが、Googleが提供している無料ツール「Googleサーチコンソール」です。
Google サーチコンソールとは?
サーチコンソールに自分のホームページを登録(=サイト所有者として認証)することで、Googleの検索エンジンに「このサイトを見に来てください」と伝えることができます。
登録手順は少しだけ手間がかかりますが、一度設定すればあとは基本的に自動でページを見つけてくれるようになります。
また、どのページが表示されているか、エラーはないかなどもチェックできるので、「自分のホームページの健康診断ツール」のような役割もあります。
サイトマップを登録する
ホームページを公開したら、できるだけ早くGoogleに中身を見てもらいたいですよね。
そのためにおすすめなのが、「サイトマップ(sitemap.xml)」の送信です。
サイトマップとは、あなたのホームページにどんなページがあるかを一覧でまとめた“案内図”のようなものです。これをサーチコンソールから送信することで、Googleは効率よく全ページを巡回(クロール)してくれるようになります。
とくに、公開したばかりのホームページや、ページ数が多いサイトでは効果的です。
WordPressを使っている場合は、専用プラグインを使うと自動でサイトマップが生成されるので、それを登録するだけでOKです。
ページタイトルや見出しには「検索されそうな言葉」を入れる
Googleに見つけてもらった後は、「検索されやすい」ページにすることが大切です。
そのためには、ページのタイトルや見出しに、読者が検索で使いそうな言葉を自然に入れるようにしましょう。
たとえば、「メニュー紹介」よりも「●●カフェの人気ランチメニュー紹介」といった具体的な表現のほうが、検索結果に表示されやすくなります。
これは特別なテクニックではなく、読む人の立場になって考えるだけでOKです。
「自分だったらどんな言葉で検索するか?」を意識して、ページの内容に合った言葉を入れてみましょう。
SNSや他のサイトからのアクセスも、検索に強くなるカギです
実は、ホームページがたくさん見られていることも、検索に出やすくなる要因のひとつです。
Googleは「よく見られている=価値のある情報かも」と判断し、検索順位を上げやすくなる傾向があります。
そのため、最初は検索に出なくても、SNSで紹介したり、知人にURLを共有したりして、人の目に触れる機会を増やすことがとても大切です。
また、他のWebサイトやブログからあなたのホームページにリンクが貼られることも、検索エンジンからの信頼につながります(これを「被リンク」と呼びます)。
検索に出るまでには少し時間がかかることもありますが、こうした工夫を積み重ねることで、確実に検索に表示されやすくなっていきます。
「検索に出ない…」よくあるお悩みQ&A
ホームページを作ったのに、検索しても出てきません。なぜですか?
Googleにまだ見つけられていない可能性があります。公開してから検索に表示されるまでには、数日〜数週間かかることもあります。
作ったサイトをすぐに検索に出すためにできることはありますか?
はい。Googleサーチコンソールに登録し、サイトマップを送信することで、Googleに早く見つけてもらいやすくなります。
ページのタイトルは何でもいいんですか?
タイトルには、見る人が検索で使いそうな言葉を入れるのがおすすめです。たとえば「アクセス」よりも「●●駅からのアクセス方法」など、具体的に書くと効果的です。
SNSに投稿すると、検索にも効果がありますか?
あります。SNSからのアクセスが増えると、Googleも「よく見られているページだ」と判断し、検索結果に出やすくなることがあります。
ホームページを放っておいても、そのうち検索に出ますか?
出る場合もありますが、時間がかかることが多いです。サーチコンソールの設定や、他の人に見てもらう工夫をすると、検索に出るまでの時間を短くできます。

ホームページを育てよう!
ホームページは、きちんと準備と工夫をすれば、少しずつ検索結果に現れ、見てくれる人も増えていきます。
まずは「見つけてもらう準備」を整えることが第一歩です。
今回ご紹介した5つのポイントを押さえて、少しずつ改善を重ねていきましょう。ホームページは「作って終わり」ではなく、「育てていく」ものです。
わからないことがあれば、専門家に相談するのもひとつの手です。あなたのホームページがユーザーに届くように工夫しましょう。